2nd Life and Slow Life
パソコン、DIY、菜園などが大好き。 コメント投稿大歓迎!
自己紹介
teru
岡山県, Japan
2nd life を のんびり、のんびりの slow life でと目指してはいるのですが・・・。
詳細プロフィールを表示
2008年6月30日月曜日
里芋とスイカ
雨が降ると里芋は元気です。追肥と土寄せを繰り返し、ことしは立派に育てようと思っています。
昨年のように不作、不作と天気のせいにして追肥、土寄せは一回限り、周囲の草取りは殆どなし。これではダメでしたね。
今年は少し心を入れ替えています。ご覧のようにまだ草取りは十分ではありませんが手塩のかけて育てています。
スイカは順調で変化を書きとめようもありません。右の10kg オーバーの取り入れは約1週間後で楽しみです。味が楽しみではなく、重量計に乗せるのが楽しみです。
下記のクリックをよろしくお願いします。 いつもお世話になります。
Danke schön ! ! !
2008年6月28日土曜日
メイクィーンは結局?
種芋3kg分のメイクィーンを掘りましたが約30kgの平年並みの収穫です。大きさ色艶にも問題ありませんでした。
下記のックリックをお願いします。
感謝します! ! !
2008年6月27日金曜日
じゃがいも収穫
メークィーンを5kg、男爵1kg、出島2kgを植えていますが今年のジャガイモ異変で結果はどうなることか。
今日、メークィーン2kgを掘ってみました。結果は収量不足ぐらいでなんとか我慢のできるできばえでした。
2kg植えると20kgぐらいの収量があるのですが今年は15kgでしょう、肌は美しく問題はありません。
掘り返したところだけ土が見えて草に覆われてみじめな畑です。この草むらにまだジャガイモはあるのです。
下記のクリックをお願いします。
Thank you ! ! !
ゴボウに雨よけ?
ゴボウは雨や水分に弱いのとことで高畝とし、梅雨シーズンには雨よけが良いとのことですので早速写真のような雨よけをしてみました。
葉っぱが大きくなっても白ネギを邪魔しないように葉っぱの出っ張りを防止する役目も兼ねています。
下記のクリックをお願いします。1人1日1回のクリックがブログランキングの投票となります。宜しく!
スイカの今日
スイカも大きくなりごろごろと目立つようになりました。全部で約20個ぐらい。一番大きいものは写っていませんが現在10kgぐらいあるでしょう。
下の写真はスイカ畑(というより、畑の中のスイカ部分)の全景です幅4~5m、奥行き12~3mぐらいでしょう。
周囲の草が目立ちます。
下記のクリックをして頂けばランキングアップで元気がでます。
有難うございます
2008年6月24日火曜日
なた豆とメダカ
”なた豆”って最近始めて知りました。インターネットを見ていると毒だとか薬だとか論争があるようです。巨大な豆なので作物としては面白いので植えてみました。食よりも成長を楽しみます。高さも数メートルにもなるらしいので支えももう少し大きくなって考え直します。今は1.8mです。 写真の右奥は挿し木をしたトマトの苗です。
家の前の用水路に水が少ないときにはメダカが泳いでいます。こどもが水に親しむ夏は用水路の水流が早くメダカはいません。メダカのいない用水路で網を持った子供をよく見かけますがメダカ取りにはシーズン違いで気の毒です。水位の低いときに取ったメダカを飼っています。表の軒下で飼っていますので通りがかりの子供が喜びます。子供が喜ぶのを喜ぶ年寄りです。
下記のクリックをお願いします。ブロブランキング競争への投票となります。よろしく!
Merci beaucoup ! ! !
2008年6月21日土曜日
スイカ! スイカ! スイカ!
うっとうしい梅雨空の合間をみて菜園に行っても草だらけで草取りが追いつきません。
菜園の見ものはやはりスイカです。わが子のように大きく成るのが楽しみです。今日はスイカにメジャーを当ててみました。
見た目では直径30cmぐらいのつもりでしたが実際に測ってみると25cmぐらいでした。持ち上げてみると5~6kgぐらいかなと思います。これも秤に乗せないと?
横からまだ若いスイカを見ると下のようになります。(三重連に写したつもりですが奥の一個は見づらい)手前二つは同じ枝からですのでかわいそうですが小さい一つは直ぐに摘果とします。
でも快調、快調。題の”スイカ! スイカ! スイカ!”の気持ちで気分も良好。
下記のクリックをお願いします。
Grazie mille ! ! !
2008年6月17日火曜日
つるバラ”ドンファン”に蕾
3月に購入5月に開花、そして今蕾です。さすがにつるバラで元気よく高く伸びています。
スイカは今年はばっちりでしょう。写真では判りませんが、5cmぐらいから25cmぐらいの玉が約20個ほど出来ています。
茎は3本仕立てでそれぞれの茎に1個づつの実を予定していますが、茂ってくると入り乱れてどれがどれか判らなくなってしまいました。実までの脇芽は取り除いていたのですがもう追いつきません。理想的にはいかなくてもいいか。
今年は敷き藁の代わりに黒マルチを敷いていますがカラスの心配が無さそうです。カラスはマルチシートの上を歩くのは苦手の筈です。足が引っかかるのでしょう。実が小さい頃は要注意でカラスに穴を開けられないようにと半分祈っています。カラスよ!信じていますよ!
下記のクリックをお願いします。
有難うございました。
2008年6月14日土曜日
この実何の実知ってる?
大きさはゴルフボールよりやや小さい、椿の実ぐらいの大きさです。
”
ボケの花
”の実です。何十年とボケの花と付き合っていますがこんな実が成ったのは初めてです。季節はずれに咲くのでボケ、ボケといつも馬鹿にして呼んでいましたがこんな大きな実がなるとは知りませんでした。
下記のクリックをお願いします。
Thank you very much ! ! !
2008年6月12日木曜日
スイカはこんなに!
これはもうスイカの顔ですね。これから梅雨ですが黒マルチやビニールトンネルで水を避け例年より”うまい”スイカに育ちますようにと祈っています。
下記のクリックをお願いします。お陰様で"DIY"部門では上位を維持しています。
Merci beaucoup ! ! !
2008年6月10日火曜日
白ネギとごぼう
白ネギに挑戦し2・3年やりましたがどうも売っているようなきれいに太く真っ直ぐというネギにはなりません。
今年から白ネギ用の種を一新し、場所上の写真の様にごぼうの根っこに植えてみました。こうすると土寄せするのに楽だろうとの秘策ですが問題はあります。ごぼうは葉っぱが大きくなりネギを被ってしまう可能性があります。
そのときはサクをしてネギの方に来ないようにしようと思います。ごぼうは太く成り過ぎになりますので少々生育を犠牲にした方がよいのではないかと。
この写真はジャガイモのメークイーンですがご覧の通り、一度は枯れたはずがその先から新たに芽が出て新緑となっています。摩訶不思議! これも地球温暖化の影響かな。暖地用の”出島”という品種には問題ありません。 先日のブログと内容が一部重複するかな。
下記のクリックをお願いします。
谢谢你的体谅 ! ! !
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)