2nd Life and Slow Life
パソコン、DIY、菜園などが大好き。 コメント投稿大歓迎!
自己紹介
teru
岡山県, Japan
2nd life を のんびり、のんびりの slow life でと目指してはいるのですが・・・。
詳細プロフィールを表示
2008年7月30日水曜日
メダカは元気
この暑さにも負けず、メダカは元気です。今年で二年生ですが近づくと餌のおねだりでしょう、浮いてきます。
メダカは増やすのも簡単で、時々水草を別の水槽に入れると水草に付いた卵が孵化します。
子供はなるべく別なところで孵化させないと小さい容器で親と一緒では親にいじめられストレスで死にます。孵化したメダカを親たちと一緒にするときもかなり大きくなってでないとやはりいじめられます。
メダカはテリトリーを持ち、仲間意識が強いのだと思います。
下記のクリックをお願いします。
muchas gracias ! ! !
スペイン語で”ありがとう”
2008年7月29日火曜日
サトイモに反省
日照りで今年も不作か・・と、思っていましたが近くの田んぼの脇を歩いていると立派なサトイモがあるではありませんか、しまった! 日照りのせいにしていましたが間違いだと気付かされました。その田んぼではサトイモに十分な土寄せをしていました。
そう言えば、義母から教わったとき”土寄せ、追肥、土寄せ、追肥”と言われていました。
暑さと忙しさを言い訳にこの作業が不十分だったことに気付きました。
今日は少し涼しい5時半から土寄せの作業をおこないました。まだ、半分ですけど。
土寄せが不十分だったお詫びに30mのホースを買ってきて十分な水遣りをしました。
下記のクリックをお願いします。
mulţumesc ! ! !
”ありがとう”のルーマニア語です。
2008年7月27日日曜日
キュウリの現状
キュウリの終焉が少し早すぎると思っていましたが、うどん粉病に罹って白くなった葉っぱを取り除いておくと下の方から新たな脇芽が出来、上の写真の様に成長してきました。 しめた!
秋キュウリはもう少し早く植えておけばと反省していましたがキュウリ神様です。何とか秋キュウリにと繋がりそうです。
下記の写真は定植したばかりの秋キュウリです。
下記のクリックをお願いします。
ขอบคุณ ! ! !
タイ語です
2008年7月26日土曜日
スイカ収穫 次々
スイカの収穫は時期が難しく、着果日が確定していれば42日ぐらいで良いのですが今日人工授粉したつもりが以前に昆虫により受粉されていたりします。
収穫の決め手はやはり”音”ですね。6~8kg のものを今日は4個収穫
下記のクリッックをお願いします。
Ευχαριστώ ! ! !
右上は”有難う”を色々な国の言葉で書いています。今日はギリシャです。
2008年7月24日木曜日
オクラはやっと!
4月末に植えたオクラは発芽せず、5月末に植えたオクラがやっと収穫できるようになりました。
オクラは大きくなりますし、2~3本しか植えるつもりは無かったので2~3粒の種まきでは発芽率以内だったのでしょう。
もっとも去年の種ではなく、数年前の種だったのが問題だったかな。 反省!
下記のクリックをお願いします。
спасибо ! ! !
2008年7月23日水曜日
なた豆 その後
苗を貰った時は葉が虫食いでしたが新しい葉がきれいに出来、つるも順調です。どんなに成るのかな? 初めての作物は楽しみです。
右奥はトマトでⅡ世、Ⅲ世です。
下記のクリックをよろしくお願いします。
köszönöm ! ! !
2008年7月22日火曜日
夏の花 やはり朝顔
東京の今頃は浅草の”ほうずき市” や”朝顔市”でしょう。
我が家も数年ぶりに朝顔を植えました。朝顔の名の通り朝の花ですが長く咲いた時間を維持させるため家の西の軒においています。 写真にしてもいいですね。
下記のクリックをして頂ければブログのランキングが上がります。
mi dankas ! ! !
ナスにトゲが!!!
写真の対象を探していたら大きいナスがあったので手でもぎとろうとしたら
いたたっ!!!
何年もナスは栽培していますが始めての経験です。写真のようになんとトゲがあるではありませんか。
知りませんでした。栽培をしても収穫はほとんどかないの役目なので知らなかったのか。家内に話すと”知らなかったの?”
下記のクリックをよろしくお願いします。
obrigado ! ! !
2008年7月16日水曜日
スイカ 初収穫
一度目の収穫に失敗しているので正確には二度目の収穫ですが、食べられるスイカを収穫したのは今年はじめてです。
6月10日~15日に受粉したものが多いのでまだまだと思っていましたが、ビニールフィルムにマジックで印していた日付に6/1と書いているのを見つけました。シメタ! 収穫時期だ! で 収穫しました。目方は7.5kg で標準的です。一部を味見しましたが間違いなし。冷蔵庫に直行させます。
下記のクリックをお願いします。
vielen danke ! ! !
2008年7月13日日曜日
ジャガイモ最終収穫
品種は暖地用の”出島”です。
一本から3・4個しか成らないのですが大きくなりすぎるため一般受けしないのですが今年はさらに大きく育ってしまいました。
この写真の収量は種芋1kgからとれました。20kg以上あるでしょう。 ジャンボ !
この品種は大きすぎるためスーパーでは販売されません。スーパーでは小ぶりで粒の揃い易いメークィーンが多いようです。
下記のクリックをお願いします。
teşekkür ederim ! ! !
2008年7月12日土曜日
秋きゅうり
秋キュウリの種を植えました。元気よく双葉が出ています。もう少し早めに植えても良かったかなと思います。
昨年は7月20日ごろ種ましをし、8月末から9月始めの間、品切れとなりお店の世話になったような気がします。
秋キュウリは”地這い” と言って昔の人は藁などを敷き育てていたようです。私は夏キュウリと同じくネットで育てますがこの方が場所を取らず夏キュウリのより寿命も長く助かります。
下記のクリックをよろしくお願いします。1人一日1回が得点となり週間の点数でブログのランキングが決まります。
感謝します !
2008年7月9日水曜日
トマトⅡ世
春植えのトマトの脇芽を挿したⅡ世にも果実が出来てきました。Ⅰ世(左後方)は葉っぱの緑は濃いのですがⅡ世は若葉色で若々しいです。このⅡ世は8月ごろ頼れるでしょう。Ⅲ世も挿しています。
草が見当たりませんね 。 実は家内が草取りしてくれています。 谢谢 !
クリックをお願いします。
谢谢 ! ! !
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)