ジャガイモの芽欠きと土寄せをしながら玉ねぎ畝の中の草取りを朝からやっていました。少し雨がパラついてきたと思ったら3~5mmの雹が混じっているではありませんか。雹を見るのは30年ぶりぐらいと非常に珍しいものです。やがて雨が多くなってきたので切り上げ携帯を見るとなんと表も中も真っ暗! チクショウ! 故障だ! 修理に出さなくては、まだ保障期間ですから、 と考えていましたが冷静に考えると最近電池マークを見た覚えがありません。ひょっとしたら電池切れ? 充電を始めて暫らくすると復帰。ああ、良かった。恥をかかなくて!
玉ねぎもやっと丸くなりかけました。今頃になると早生種を100本ぐらい植えていかなくっちゃと思うのですが毎年晩生種ばかりを植えています。保存の玉ねぎも腐り、今はスーパーで。まだ当分の間、ジャガイモと玉ねぎは購入となりそう。
赤いツルバラ”ドンファン”が枯れ死の状態となりました。殺菌には気をつけていたのですがインターネットの情報によると苗自体が病気をもっていたらしいのです。病名は”ガンシュ”写真のように根っ子に悪性のこぶができます。 ・・・・ん 残念 !
一旦徒長が止まっていたそら豆ですが2週間程前に追肥をすると再び徒長を始めたようで更に上にと花芽を増やしていますので何とか豊作になりそうです。今年はまだアブラムシも発生しておらず快調です。アブラムシは蟻が運んでくるのではないかと疑い周囲10m以内には蟻の巣は撲滅させています。このままアブラムシが来ないように。
木香バラの蕾が開きかけ黄色い色が見えてきました。もう、一週間もすれば見事になるでしょ。
急に春らしくなると苗の販売準備も難しいらしくスイカも少量の苗しか準備していなかったホームセンターは品切れであったり、残ったのは粗悪な苗であったりしていました。スイカには接木の苗と接木していない苗があるのですが昨年あたりからは接木苗ばかりになってるようです。
私独特の方法で育てます。通常の畝のど真ん中に1本だけ植え、ツルは二方向に伸ばします。水は植えた時に一度だけ与え、以後与えません。
雨避けのビニールをキャップのように被せ終了です。昨年この方法で大成功でしたので今年も。