2nd Life and Slow Life
パソコン、DIY、菜園などが大好き。 コメント投稿大歓迎!
自己紹介
teru
岡山県, Japan
2nd life を のんびり、のんびりの slow life でと目指してはいるのですが・・・。
詳細プロフィールを表示
2016年9月30日金曜日
クレマチスに工夫
今の空模様は曇っていますがやがての雨予報。まるで梅雨、いや梅雨以上の雨続きです。
雨続きで可哀そうなヒビスカス。
クレマチスも再びの青葉を見せています。垂れ下がって地面を張っている枝には土を被せ枝からの発根を期待。発根すれば親から切り離し新生児に。
雨続きでのキノコは今日もありました。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
2016年9月29日木曜日
今朝のジャガイモ
今日も続く悪天気
芽が出た頃の黒い葉でなく緑の綺麗な葉で大きくなっているアンデスレッド。初めての栽培ですが問題はなさそう。
こちらはメイクイーンですがヒョロヒョロしていると思っていたら雨の重みで倒れてきました。ジャガイモはこうした状況で育つものですから特に心配ではありません。
暑さを我慢している皇帝ダリア、葉の先には枯れが目立ちます。早く涼しくなって新芽が伸びて欲しいものです。
大きくなって支柱をと慌てるのですが今年はこの段階で全体をロープで括ってみました。倒れるのは根っ子からですのでこの付近を縛っておけば倒れないでしょうと。
今頃になって蕾を沢山付けているヒビスカス。もう直ぐ10月なのに。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
2016年9月28日水曜日
9月後半は雨だらけ
今日も朝方まで雨が降っていました。また夕方から雨のようです。
曇りだったら庭の草取りでも。
作物と草が区別がつかなくなりそう。雨続きも良し悪し。
第二期の白菜に掛けた遮光ネットと取ると何と丸虫だらけ。やられた!
雨でヒビスカスは可哀そう。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
2016年9月27日火曜日
三色のヒビスカス
今日は久しぶりの晴れのようですが暑くなりそうです。
彼岸花がやっと満開になりました。彼岸は過ぎましたが。
昨日は雨で可哀そうな姿になった赤のヒビスカス
白は大きな花を付けていますが虫食いの痕も
地植えですから向きを変えられませんがピンクのヒビスカス
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
2016年9月26日月曜日
今朝も雨
今朝も雨での夜明け。また秋雨前線が元気になったようでこんなに長く続くのは覚えがない。
昨日朝はまだまだ降っていなかったので第二菜園の花ゾーンの大草の引き抜き。まだ少し小草?は残っています。
鉢植えか地植えのいづれかで毎日一輪づつ咲いています。
マザーリーフ群です。風が強い日には大きな葉も落ちていますが元気いっぱいです。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
2016年9月25日日曜日
大根に虫
昨日は暑かった! またエアコンのお世話になりました。
昨日は地上げのノリの部分の草取りです。草刈り機は使い難い場所ですので手で抜きました。高い草は1mを超えていました。
大根の傍に寄ってみると何と虫にやられている。大根独特の黒い虫と蝶の幼虫の青虫が。ピンセットで除去しました。
百日紅は今85日ぐらい。やはり100日ぐらい咲きそう。
この向日葵、日当たりが少ない第一菜園ではとっくに終わっていますが日当たりの良い場所では今が花盛りとなりました。やはり長日性の植物です。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
2016年9月24日土曜日
秋雨明け?
今日は晴れてきそう。長い秋雨だったような気がします。お陰で草刈りが進んでいない。
こんなキノコも出ています。雨が多かったから。
小さめでですがピンクのヒビスカスも咲きました。
100均で目に入った種です。今頃植えられそうなので。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
2016年9月23日金曜日
相変わらずの曇天
相変わらずの曇天です。さすがに暑いという言葉は少なくなったこの頃です。
毎日のこの写真、今朝は丁度救急車が通っていました。この道は日に何度か救急車が通ります。
整備した菜園ですが雨続きで作物も育ちますが草も。
草を種ができるまで伸ばしてしまった罰でこんなに次の草が生えてきます。
順調に育っている冬野菜。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
2016年9月22日木曜日
白のヒビスカスが咲いた
台風は過ぎ去っても天気はイマイチはっきりしない。
そろそろ皇帝ダリアも伸び始めてもよい頃だと思いますが夏のまま。
今日のヒビスカスは大きく綺麗
こちらの鉢植えも。ピンクや赤は弱いのか元気なのは白。
知り合いのブログにも雨で庭にキノコが多いとありましたが我が家の芝の中にもありました。8月には水不足で枯れかかっていた芝なのに。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)