今日は朝から雨で菜園は御覧の通りの状態。
マザーリーフの今ですが3~4部咲きぐらいかな。
散歩道の石板が気になって違う道を通ってみました。この付近は草の防止にカラーアスファルトを敷いたようです。
ここにあるのが24番で飛鳥時代にあったと言われる秦廃寺の想像画のようです。渡来人の秦氏がこの付近に住み着き農地などを開発したそうです。
撮り鉄
久々に出会った三セクターの気動車です。まだ乗ったことはありませんが当地と広島県の福山を結んでいるそうです。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
一日、一回のクリックが得点となり励みになります。ありがとう!
今朝は月も朧でしたが今も曇っていてあまり良いお天気ではなさそう。
未だ時期的には早いですがゴボウ用にと高畝を作りました。種を蒔く前に柔らかい土を入れるつもりで少し上を空けています。
相変わらずお供と言うか相棒と言うか傍に寄ってきます。
時には招かざる客も。鳩、ヒヨドリ、カラスの三種類は憎き大敵です。
今年の椿に華やかさが無い。
撮り鉄
撮り空
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
一日、一回のクリックが得点となり励みになります。ありがとう!
今朝の月です。明日が下弦の月でしょう。
今朝は雲一つない青空です。
草取りの邪魔? になったサトイモの4株を抜きました。
昨日もお供を従えて。
お供は遠目で眺めている。
暖かくなったらピンクの桜の蕾が赤くなってきました。
白の桜は膨らんではいますが。
撮り鉄
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
一日、一回のクリックが得点となり励みになります。ありがとう!
今朝の月です。
今朝は薄っすらとした雲があるものもやがては消えるでしょう。昨日の昼間は春を思わせる暖かさでした。
廃棄していたジャガイモにこの様な芽が出ていました。霜に当たらなかったのでしょう。暖かさを示す例ですね。
草取りをしているとやはり来ます。
この水仙は日本スイセンの亜種だと思います。花弁が細長くなっています。植え替えて2年ほど咲かなかったのですがやっと咲き始めました。
撮り鉄
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
一日、一回のクリックが得点となり励みになります。ありがとう!
今朝は少し曇り月は朧月。
薄い雲が無くなれば暖かくなるのに。
黒マルチに覆われた昨年のスイカ跡にジャガイモを植えることにしました。
施肥・耕耘の後V字講として低い所に植えます。このようにすると後々の土寄せが簡単になります。
植えた後には霜よけのビニールシートを張りました。遅霜の恐れがある4月末後頃まで覆っておきます。
お供の背黒セキレイ
撮り鉄
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
一日、一回のクリックが得点となり励みになります。ありがとう!
今朝の月
今朝も冷え込みはなく良いお天気になりそう。暖かくなったのでジャガイモ用の畝を整備しなければ。
昨日は良いお天気だったので庭の整理。撤去した濡れ縁の跡を整備しました。
昨日は 2 の重なる月日で 午後2時22分22秒 で時計をパチリ。午前中だったら暖房で温度は22℃だったのですが。
散歩道のど真ん中に何の工事かと思えば石板が埋め込まれていました。
当地の県立大学にはデザイン学部があります。また県立高校の普通科に美術工芸コースもありますので美術の啓発でしょう。この石板には26と番号が入っていますのでまだまだアチコチにありそうです。
これは当地の紅葉の名所の風景ですが一度雨にでも洗われない微粉が付いているのか色がスッキリしない。
撮り鉄
撮り空
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓
一日、一回のクリックが得点となり励みになります。ありがとう!