今朝は十六夜の月、いや十六朝の月? 欠けた付近は影のせいで表面の凸凹が現れています。
段々と暑くなっているようです。やはり立秋(8日)ぐらいまでは盛夏か。立秋など
は国立天文台が公転周期から24節季を毎年定めているそうです。
今朝の草取りは写真で見る限る狭いようですが少しも根が残らぬように綺麗に取ったからです。綺麗に取った跡と草むしりで済ませた所では次の草の量が1/10ぐらいと違いますが草取り方法はその日の気分次第。
第二期のトウモロコシ、台風で倒れかかって起こしましたが葉の量から見て少し成長が悪い。第一期ほどの収獲は見込めません。
来週には収穫が始まるかな?
8月の花の百日紅が綺麗に咲いていますが今はこの房のみ。今年は若葉がうどん粉病の様に白くなりそれらはカットしましたので切った枝から花芽が付くかどうか。この房一輪で終わるかも。
沖縄スズメ瓜の地植えは2本ですがその内一本は元気で大きくなっています。来年はゴーヤの様に日除け目的で早目に植えよう。
クマゼミも多くなり昔の様に子供に追われることもないので手に届くほどの距離で鳴いています。昔はニイニイゼミは手に届くほどの近くにもいましたが今はそのニイニイゼミを見かけない。
ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
↓

0 件のコメント:
コメントを投稿