2nd Life and Slow Life
パソコン、DIY、菜園などが大好き。 コメント投稿大歓迎!
自己紹介
teru
岡山県, Japan
2nd life を のんびり、のんびりの slow life でと目指してはいるのですが・・・。
詳細プロフィールを表示
2014年8月31日日曜日
ゴボウの試掘
今朝は秋晴れの天気です。勿論早朝の草取りはしました。
ゴボウの高畝の枠を外して
数本を試掘しました。形がよく無い。出来の悪いものも多い。
粘土質の土ではゴボウにとっては硬いのかな? 素直に真っ直ぐ伸びてくれません。短く枝分かれが多い。砂地の用が良いのでしょうか。
結局試掘の収穫はこれだけ。形を気にしなければ食には問題なし。
陽が昇ってもゴボウの試掘などをしていると飛来したANAのB787型機です。秋晴れの綺麗な空で綺麗に撮れました。
← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
2014年8月30日土曜日
久々の快晴になるか?
今朝は今のところ快晴に近い晴れです。早朝からはこの部分の草取りをしました。
里芋の親芋やクズを捨てていた場所にはこんなに里芋が育っているように見えます。この様に放置した株からは殆ど子芋は獲れません。でも葉っぱは一人前。
今日のヒビスカスはこの一輪だけ。他の3蜂はお休みのようです。
今年植えた赤のヒビスカスです。株は小さいながらも蕾を付けています。
明後日ぐらいには咲きそうです。
綿の花です。もう1~2時間するともっと開くかな?
昨日朝も咲いた花は無いと確認したのですが今朝のこの姿からは昨日咲いた跡のよう。
← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
2014年8月29日金曜日
居座る秋雨前線
秋雨前線がこんなに長く居座ったことは無かったと思います。日本を覆い韓国から中国の北部と東西に長く伸びた雲の筋。秋雨前線は気象用語であまり縁は無いと思っていましたが今年は存在を思い知らされました。
いつまで続くやらこの天気。
今朝はこの付近の草取りをしました。里芋の茎が見えてきました。この里芋の中も潜って草取りが必要です。
カボチャは芝の上を次々と延びてきます。
ヒビカス日記の様に毎日登場しますが今日も綺麗に咲いています。日によっては花が小さいこともありますが。
ハイビスカスほども長くないメシベ、根元に沢山のオシベを従えて。
← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
2014年8月28日木曜日
まだ雨は続きますか
今朝は涼しく作業向きだろうと早起きでしたが何と雨が降っていました。残念、でも日中には作業が出来るでしょう。
トウガラシもだんだんと赤いものが増えてきました。鉢植えにしたら面白いな、来年挑戦しよう。
この椿の実は綺麗な実です。
色、艶を見ると果物の様です。
ポツポツとたまに咲く鉢植えの朝顔
これは隣から来た零れ種から。西洋種だと思います。
勿論、ヒビスカスは咲いています。
← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
2014年8月27日水曜日
秋は早い?
今日からやっと雨の無い予報となりました。明日からは最低気温が20℃程度、最高気温が30℃程度ですから例年なら9月初めの気温でしょう。とにかく今年の夏は異常で短い夏だったのか。
今朝も早朝の草取りはやりました。段々と草のゾーンが少なくなっています。
高畝の部分ですが右の塊は最初に植えたゴボウ、左が3週間ぐらい後から植えたゴボウ。葉の茂り方から見ると随分と差があります。採り入れをしないと結果は判りませんが遅く植えたらだめなのかな。
真ん中は山芋、この方法だと掘り出しが簡単なので楽しみ。この畝ではムカゴがあまり見当たらないのでまだ成長段階なのでしょう。
この茂みは山芋と烏瓜です。近寄りがたいほどの茂みになりました。
今日の収穫。ヒネたキュウリと大量のオクラ。オクラは2日ほど収穫しなかったので大きくなり過ぎたものがこれ以上にありました。
この大きな花のヒビスカスを見ると凄い満足感です。
← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
2014年8月26日火曜日
ヒビスカスの第二弾
8月の長雨! 夜中にも降ったようでしたがもう終りでしょう。明日あたりから秋模様かも知れません。雨続きで例年ほど暑くなかった夏だったかな。
長雨の災いでキュウリがおかしくなってきました。長雨で根が呼吸できなかったのでしょう。何とか復活して欲しい。
長雨で喜んでいるのはこの里芋。よく茂ってくれています。近くに寄ると背丈に近いものも。
昨年の8月24日の写真がこれですが茂り方が違います。
昨年の草取りがは見事ですね。 反省! 反省!
切り込み後のヒビスカスの次々と咲き始めました。4鉢ありますが今朝は3鉢に花が咲きました。
← ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)