今朝は朝から雨でそれも雷雨。大したことはありませんが雷がゴロゴロと鳴るとパソコンは切っておくことにしています。
この前の雷雨では雷が酷く避雷ガードの働いた器具もありましたので電源からの回り込みもあるのだなと認識です。
茄子にも蕾が見えてきました。
これはパプリカの蕾ですがこの写真何度取り込んでも横長なのにこうして縦長に回転されてしまいます。このブロガーのせいなのか Windows のせいなのか?
写真の茎の方向から観るとこれで良いのですがこんなこと勝手に判断するのかな?
キュウリ元気ですね、この様に虫食いや病気がないような状態が最後まで続きますように!
トマトも同様に葉が綺麗です。
黒皮のミニカボチャは4株を植えていますが中でも一番元気なこの株はビニールキャップを取り一人前扱いです。
黒マルチの一部に穴があるのは大きくなってから液体肥料を流し込む予定場所です。
ジャガイモメイクイーンは花盛り、昔の人は花に栄養が取られぬようにとカットしていたようですがこのままにします。特に問題はない思います。
玉ネギが大きくなってきました。手前が中生、奥が晩生ですが見た限りでは区別が付きません。
遅植えでトウ立ちが早く食べ切れなかったほうれん草ですがめんどくさいので放置していましたがご覧の通り、種が沢山出来つつあります。
雌株と雄株がほぼ半々にあります。左が花粉だけの雄花、右が受粉した雌株です。このくらいはっきりしたら雄株は抜いても良いのですがめんどくさい!
これだけも種を育てると10年分ぐらい?の種となります。自作の種はイガイガだらけのままで扱い難いのですが折角出来ているのだからこの秋から使いましょう。
ハクセキレイの訪問を受けます。段々と人に慣れてきました。


0 件のコメント:
コメントを投稿