キュウリ用のネットはこうして斜めに張っています。成ったキュウリがぶら下がり、判りやすくするためです。葉っぱに隠れた取り残しを少なくするためです。
夕暮れでチョット暗い映像ですがキュウリの苗を6本定植しました。予定では20日以降と思っていたのですがあまりにも天気が良いので早めにしてしまいました。
早生の玉ネギは確かに玉が出来ていますが予想したこととは言え玉が小さいです。
メイクイーンの2畝です。気持よく大きくなっています。
庭のハナズオウが沢山の花芽を付けました。
これもアナズオウですが白。
クレマチスも花芽を付け始めました。
切花に使ったボケの枝を2月ごろに挿したというより土に突っ込んでいたというようなものですがやはり枯れたか、と思っていたら10日ほど前から土の中からヒョッコリと芽が出てきました。野生的ですね、こんな季節でも挿し木が出来るのですから。折角根付いたので鉢植えにでもしましょう。
花桃に実が出来てきました。昨年の実を土に植えてみていますが芽は出てはいません。
ハクセキレイです。セグロセキレイとハクセキレイは何れも背中は黒くよく似ていますが顔が白く目の付近に黒の線があればハクセキレイ、顔が黒く目の付近に白い線があればセグロセキレイと私は判別しています。


0 件のコメント:
コメントを投稿