牡丹が咲き始めました。昨夕の写真でこれは開きかけですが今日は満開になるでしょう。
1本だけ仲間はずれで肥料も与えられず放置されていたそら豆にはもう上を向いたそら豆の鞘が出来ていました。
今年のそら豆は快調でアブラムシも来ず楽しみにしています。こんなに育ったのは8~9年ぶりで背丈の高い育ちとなっています。花は上の方まで付いていますがまだ下の方に鞘が出来てないかと探しますが見かけません。あまり真剣には探していませんが。
絹サヤエンドウも鞘が出来てきました数日後には初収穫となりそうです。
ピーナツ、向日葵、朝顔の種を蒔きました。発芽するまでは手元の室内で過ごさせます。
これは島オクラの苗ですが双葉が変わっていますね。本葉のような格好をしています。
これは未だ双葉が出たばかりのものですが形が野菜とは違います。
白セイレイの訪問を受けました。セキレイは可愛いのですが鳴くとうるさい、ピーチクパーチクと鳴きっぱなしです。井戸端会議がなが~い。
散歩道
神社の小さな祠の賽銭箱の横にこんな置物が。封を開けた酒を置いて! どういう意味でしょう。これでは後始末に手間をかけるだけの迷惑物です。
この石碑を見て一瞬立ち止まりました。牛馬を農耕に使用し大切にしたのだなとは思います。こんなもの珍しいですね。


0 件のコメント:
コメントを投稿